広島市でも人気のインプラント治療!埋め込む「歯」の構造は?

顎の骨に埋め込まれる「インプラント体」
インプラントは基本的に3つの構造から成り立っているのが特徴です。
そのうちの一つがインプラント体であり、顎の骨に埋め込まれる重要な部分です。直接顎の骨に結合することになるので、失った歯の代わりになる部分としてしっかり結合させなければなりません。材質は主にチタンが用いられていますが、場合によっては非金属のインプラント体を使用することもあります。
インプラント体と人工歯を繋ぐ「アバットメント」
インプラント体だけで歯は機能しないため、インプラント体と人工の歯を繋ぐ役目を担うアパットメントが必要不可欠です。
アパットメントはインプラント体と人工の歯の間で連結するものであり、このアパットメントがなければ上部構造がインプラントに固定されません。また、長さや強度、使用する材質の種類が多いという特徴もあります。
歯の代わりになる「上部構造物(人工歯)」
インプラント体とアパットメントによって繋げられるのが、自分の歯の代わりとなる人工の歯です。
基本的にアパットメントの上に被せるだけですが、金属の材質か非金属の材質のどちらがいいか選ぶことになります。金属アレルギーを持っているなら迷わず非金属の材質の上部構造を選びましょう。また、材質によって様々な違いがあるので、材質の比較も大切です。
ワンピースタイプ・ツーピースタイプから自分に合うものを相談して埋め込み
インプラントにはワンピースタイプとツーピースタイプがあります。ワンピースタイプは顎の骨の厚みが十分にないとできませんが、インプラント体とアパットメントが一体化しているので1回の手術で完了できます。
ツーピースタイプは費用が高めですが、インプラント体とアパットメントをネジで連結させることでほとんどのケースで適用できるのがメリットです。医師と相談して自分に合うものを選びましょう。